中途入社

インフラエンジニア

冨田 大揮

2018年中途入社

私がデザインワン・ジャパンに入社した理由#10

DOJの事業を展開する上で欠かせない情報システムチーム、通称「情シス」。
縁の下の力持ち的な存在で、エキテンの運営と成長をシステム面で支えています。

インフラエンジニアとして活躍する冨田に、実際の仕事内容について聞いてみました!

プロフィール

  • 所属:情報戦略部 情報システムチーム
  • 職種:インフラエンジニア
  • 趣味:ゴルフ
  • 経歴:新卒で警備関係の会社に入社。基幹システムやコーポレートサイトの構築・運用業務を経て、2018年に株式会社デザインワン・ジャパンに中途入社。

 

もっと技術と経験を身につけたかったから、転職を決意。

ー前職は警備会社でインフラエンジニアをされていたんですね

新卒で入社した会社で、警備システムの構築・運用に携わっていました。インフラエンジニアだけで200人以上いましたね。

ーそんな大手企業から転職しようと思ったきっかけは何だったんですか?

入社2年目のときに突然の部署異動があって。企業を訪問して自社サービスを売り込む外販のようなことをやる部署に異動になりました。

技術営業とまではいかないんですけど、営業と同席して技術の説明をして、見積もりを作って、担当のエンジニアに依頼するというSEのようなポジションですかね。DOJでいうと澤谷くんみたいな。

いい経験になるかなと思って2年半くらいはがんばったんですけど、やっぱり手を動かす仕事がしたくって。そう思い始めたのが転職のきっかけでした。

ーインフラエンジニアとして手を動かしたいという想いがあったんですね

そうですね。異動の少し前から手を動かす仕事はSES(システムエンジニアリングの業務委託)、プロパー社員はマネジメントみたいな流れがちょっとありまして。

経験もないのにマネジメントはできないんじゃないかな、という考えもありました。

ーそれで事業会社を軸に転職活動をされたんですね

エージェントに紹介されたとき、エキテンはなんか知ってるかも? という程度でしたが、Web系の事業会社であるDOJを選びました。

やはり自社サービスを展開してて、自社のエンジニアが携わっているっていうのが大きかったですね。

ー入社の決め手は何でしたか?

実は「情シス」の仕事の想像ができてなかったです。

エキテンのインフラエンジニアの募集だったのですが、社内のメールとかグループウェアの管理もするって聞いて。「あ、そっちもやれるのね」という感じでしたね。

情シスのメンバーが少ないので、逆に「なんでもできる」「いろいろできる」というところが魅力でした。

自由度が高いから、いろんなことにチャレンジできる。

ー実際に入社してみて、どうでしたか?

自由過ぎて逆に困りました。やっていいことが多すぎて、どこまでやってもいいのか自分のチューニングが大変でした。

でも、今までやりたくてもやれなかったことができてしまうのはいい意味で衝撃でした。

ー前職では自由度は高くなかったのですか?

前職は警備会社なのでセキュリティがとてもとても大変で。仕事中はインターネット禁止でした。調べ物をしたいときは、ワンタイムパスワードで15分間だけ使えるみたいな環境で。

DOJに入社していちばん感動したのは、「インターネットが使える!」ということかもしれません(笑)

それから前職はスーツ出社だったんですが、DOJは服装自由じゃないですか。最初は私服の度合いがわからず、人事に「私服って襟付きじゃないとだめですか?」とか聞いてました(笑)

ーこのあたりはDOJらしいところです

社長にもフランクに話しかけられますしね。前職は警備会社だからか体育会系で、部長ですら気軽に話しかけるなんてことはできなかったので。

いまは社長室に気軽に入っていって、ゴルフコンペの日程の相談もしちゃいます。

6月に靖雄さん含めて4名で企業対抗ゴルフ大会に参加したんですけど、いっしょの組になった某銀行さんが「社長とゴルフ行くの!?」って驚いてました。社長がここまでフランクなのって、やっぱり珍しいことですよね。

▲企業対抗ゴルフ大会の様子

オンプレからクラウドへ。

ーいまはどんな仕事をされていますか?

主にエキテンのインフラ基盤の構築・運用を行っています。

新しいプロジェクトも立ち上がっているので、その基盤をリプレイスするためにアプリケーションの改修も開発チームと協力しながら進めています。

ーエキテンはAWS(アマゾンウェブサービス)を使っていますよね

そうですね、実はAWSを触ってみたかったというのも転職理由のひとつです。

前職のときはほとんどオンプレ(物理サーバー)で仕事をしていて、いかにクラウドに乗せ換えていくか検討している段階で、なかなかクラウド化は進んでいませんでした。セキュリティの問題もあったんですけどね。

ーそうだったんですね!

DOJはほぼクラウドだったので驚きました。今の時代、クラウドもがっつり触っていきたいなという想いは強かったです。

ーいまいちばんやりがいを感じていることは何ですか?

インフラは動かし続けることが前提で、さらに最適な構成に改善できると嬉しくなりますね。

例えばアプリケーションって、デザインとか色とか、目に見えるし、実際に触れるじゃないですか。だけど、インフラは目には見えないし、ユーザー体験を良くするものでもないんです。

同じ動きをしているんだけど、実はコストが半分以下になっているとか、速度がはやくなっているとかインフラレベルで改善できるとやりがいを感じます。

ーインフラエンジニアの楽しさを感じる部分ですね

開発チームが開発しやすい状態のインフラを作るとか、みんなが働きやすい環境を作るのが自分の役割だと思っていて。

サッカーでいうところのディフェンダーとかキーパーとか。たぶんこのポジションが好きなんでしょうね。

ーインフラのおもしろさに気づいたきっかけはありますか?

大学院でサーバーを触り始めたころですかね。インフラを作るのっておもしろいな、影響範囲が大きいなっていうことに気づきました。

新卒で警備会社を選んだのも「社会のインフラ基盤を支える」っていうミッションに惹かれたからなんです。インフラを作るっていうのは、自分のなかでキーワードになっています。

ーエキテンもミッションとして「電気、ガス、水道、エキテン」というのを掲げてますね

やはりそこに惹かれましたね。

インフラの課題解決は趣味よりも没頭できる。

ーDOJに入社して、しんどかったことはありますか?

エキテンのサーバー構成を見たとき、すっごく複雑な印象を受けました。何でこうなってるのかな? と疑問に思ってから、すっきり改善できるまで2年くらいかかったことでしょうか。

ーどんな問題があったのでしょうか?

不要なリソースが動いている状態でした。コスト面もそうですし、運用・メンテナンスのしやすさの観点からも改善すべきだと思ったんです。

ー2年はすごいですね

技術的なゴールは頭のなかでできていたんですけど、自分ひとりでは実現できなくて、開発者と共有しながら進めていく必要がありました。

途中、開発者の異動や退職なんかもありましたけど、必要性がわかってもらえる状態だったし、めげずに会話し続けたので何とか最後までやり切れました!

ーインフラの課題って、どうやって見つけていくんですか?

「サーバー定例」っていうのを週に1回やっていて、ここで出てきた課題を検討していく感じです。

コストカットやレスポンスタイムに関わる課題に気づけば対応していきますし、開発が必要なものに関してはネゴシエーションから始めていきます。

ー大変な仕事ですけど、いつも楽しそうです(笑)

クラウド周りのインフラ構築・運用っていうのは、自分のなかではあんまり仕事感がなくて、趣味の延長線上でやれている感覚があります。

むしろ趣味のバンド活動のほうがしんどかったりします。スケジュール合わせたりとか、こっちのほうが仕事感がありますね。

没頭できるっていうんですかね。どうやったら動くんだろう、どうやったら動かし続けられるんだろうって考えるのが好きなんですよね。楽しみながらやれています。

AWSスキルが自然と身につく環境

ーAWSに触った経験がない場合、フォロー体制はありますか?

もちろん、苦手意識は持たなくても大丈夫です。むしろフォローしたり、体制を作っていくのも自分の仕事だと思っているので。

ー未経験だけどチャレンジしたい人には心強い環境ですね

社外のセミナーや勉強会にも自由に参加できますし、資格試験の費用補助もあるので助かりました。

私もAWSの経験はなかったですけど、入社半年でAWS認定資格が取れました。今年は「ソリューションアーキテクト プロフェッショナル」にも合格できました。

ーおめでとうございます!

ちょっと生意気な発言になっちゃうんですけど、あんまり試験勉強しなくても合格できたんですよね。

普段の業務がそのまま試験勉強になったというか、業務で学んだことがちゃんと身についてるなって確認できたので自信になりました。

ー最後に、インフラエンジニアをめざす人にメッセージをお願いします

自由度が高いのはDOJの強みです。やりたいと思ったことにチャレンジできるので、自分の裁量次第でなんでもできます。課題を積極的に見つけたり、興味のあることに没頭できる人に向いていると思います。

機械学習やAIを使ったサービスをクラウドで開発できるようにするとか、まだまだやれることはたくさんあります。いっしょにチャレンジしてみませんか?

Tech Blog

DOJエンジニアのアウトプットや振り返りの場としてはもちろん、社内外からフィードバックを得ることで成長に繋げるためのテックブログ
AWSなど技術に関する情報を公開・共有しているのでぜひご覧ください。

インフラエンジニアにチャレンジしてみませんか?

AWSを使ったインフラの構築・運用にチャレンジしてみませんか? 経験がなくても、興味があればOKです。まずは気軽にお話しましょう!


TOP
TOP