よいサービスを作るには、働く環境も大事
快適に仕事ができるオフィス環境はもちろん、ひとりひとりの働き方に応じた福利厚生や社内制度の充実に力を入れています。
オフィスは「働く人を活性化する」ことをコンセプトに設計。極力、間仕切りは設けず、風通しを良くすることで、働く仲間同士が自然にコミュニケーションできるような空間を採用しています。
業務効率の向上を目的に、オフィスの窓辺にはいつでも誰でも使用可能な半個室の集中ブースを多数設置。
社内外の打ち合わせで使用する会議室は大小8つ設けております。
社内には誰でも無料で利用できるドリンクサーバーを設置。麦茶・紅茶などのお茶類はもちろん、豆から挽いた本格コーヒー、カフェラテ、ココア、オニオンスープやコーンポタージュなどのスープ類も飲み放題です。
ご自身が結婚された際には、5日間の特別有給休暇を付与するほか、お祝い金をお渡ししています。人生の一大イベントを祝福します。
ご自身または配偶者が出産される際には、2日間の特別有給休暇を付与。お祝い金もお渡ししています。もちろん産休・育休も取得可能です。男性社員の育休取得の実績もあります。
ご家族の結婚の際には、特別有給休暇(1日)とお祝い金をプレゼント。また、ご家族・ご親族のご不幸の際には、特別有給休暇(最長5日)と弔慰金をお渡ししています。
社員の経営参画意識の向上と各人の中長期的な資産形成を支援することを目的とした制度です。自社株購入時、会社として奨励金を支給します。
入社半年経過後、週3日までリモートワーク(現在は在宅のみ)が可能です。(一部職種は非該当)
スライド出社と組み合わせることもでき、ライフスタイルに合わせた働き方をサポートしています。
副(複)業は、経済的な観点だけでなく、本業だけでは得られないスキルや経験、人との出会いや繋がりも得られるものだと考えています。競業避止義務に反せず、業務に支障をきたさない範囲内などのいくつかの制限を設けたうえで、副(複)業を承認しています。
育児や介護等の支援や各人のライフスタイルに合わせた多様な働き方を後押しすることを目的とした制度です。実働時間は8時間と規定通りですが、その日ごとに始業・終業時刻を繰り上げたり、繰り下げたりすることができます。
基本的な就業時間は9:00~18:00ですが、出勤時間を7:00~11:00の間で30分刻みで選択できます。
新入社員には先輩社員1名がトレーナーとしてOJTを行います。業務に関することはもちろん、不安に思っていること、悩んでいることを気軽に話すことで成長と活躍をサポートします。
オンラインの研修サービスを活用した社員の学習支援にも力を入れています。100以上のコンテンツが受け放題。自己負担なしで自身のスキルアップを図ることができます。
外部研修以外の有料セミナーに参加する場合も、会社が参加費用を補助。各人の成長促進、スキル向上を積極的にサポートしています。
技術書やビジネス書などを購入する際、会社がその費用を補助する制度です。各人が過去に購入した書籍は社内の本棚に所蔵され、誰でも閲覧可能です。
毎月1度、社内で開催しているライトニングトークイベントです。新しく習得したTechに関する内容や、今後学んでみたいTechな話題などを社員が持ち回りで発表。おいしいお弁当を食べながら、ざっくばらんな会として運営しています。
※現在は感染症防止の観点から不定期開催となっています。
「当社で働く全員が交流できる機会を作りたい!」とスタートした制度で、ランチ費用は会社が負担。部署や役職の垣根なく、気軽に交流を深められるイベントとして、不定期で開催しています。
入社直後の不安を和らげ、スムーズにオンボーディングできるように、入社日の歓迎ランチの費用を会社が補助する制度です。また、他部署のメンバーとのコミュニケーションランチも積極的に促進しており、こちらの費用も補助しています。
部署内のコミュニケーションを活性化するため、各部署でのコミュニケーション費用を補助する制度です。終業時間後の宴席・食事会だけでなく、ランチ会でも利用可能です。
スポーツ、趣味などに関するさまざまな部活動を推奨しています。現在10(2022年1月現在)の部活・サークルが存在しており、働く仲間同士の交流の場として親しまれています。業務ではなかなか関わらないメンバー同士が部活を通して仲良くなり、コミュニケーションアップや業務効率の向上につながっています。
現在10(2022年1月現在)の有志による勉強会が定期開催されています。そのほとんどが職種に関係なく、誰でも参加できるオープンなもの。テーマは開発に関するものやWeb全般、企画やデザインに関するものなど多様です。また、定期的な勉強会以外にも不定期で開催されるものもあります。積極的な勉強会の開催や参加はDOJの文化のひとつとなっています。