DOJで使っているコミュニケーションツールとは?

こんにちは!
人事部の齋藤由貴です。

今回はみなさんにDOJで使っているコミュニケーションツールについてご紹介したいと思います。

コミュニケーションツールって?

DOJでは情報共有のムダをなくして、スムーズにコミュニケーションするためにデジタルツールを積極的に導入しています。情報共有ができていれば認識のズレは無くせますし、スムーズに仕事ができるはずです。

それからコロナ禍ということもあって、リモートワークのメンバーも多い状況。気軽にスピーディーにやりとりができるコミュニケーションツールはなくてはならないものなのです。

情報共有ができるツールとアプリをご紹介

DOJで実際に使っている情報共有アプリやツールの一部をご紹介します!

Google Workspace

まずは「Google Workspace」ですね。
Gmailはもちろん、カレンダーやファイル共有などなど仕事に必要なあらゆる機能がそろっているサービスです。テレワーク中のミーティングはGooge Meetを使っています。

Slack

社内のやり取りは基本的にチャットツールの「Slack(スラック)」で行います。
直感的に使えるのはもちろん、GoogleドキュメントやGithubなどの外部ツールと連携できるのもいいところです。DOJではカスタムスタンプがやたらとあって、面白いスタンプを作る&使うのが楽しいです。

Slackでよく使われている絵文字をカウントしてみた記事もぜひ読んでみてくださいね!

Confluence

「Confluence(コンフルエンス)」では議事録やマニュアルなどのドキュメントを共有しています。部署やプロジェクトごとに「スペース」を作って、社内のすべてのドキュメントを管理してます。
見たいときに見れて、更新しやすいのでお気に入りです。

Jira

タスク管理や工数管理は「Jira(ジラ)」を使っています。きれいに可視化できるし、メンバーのタスクがパッと見でわかるので、ヘルプもしやすいです。

Miro

主に新規事業部で使われているのですが、「Miro(ミロ)」も便利です。
「オンラインホワイトボード」といわれていて、共有画面上にふせんをどんどん貼ることができるんです。オンラインミーティングをしながらアイデア出し、ブレスト、タスク整理も楽々できます。

「働きやすさ」のために

CommunicationはDOJが大切にしているバリューのひとつ。仕事をする上でとっても基本的なことだけど、いちばん大切なことですよね。「働きやすさ」にもこだわって、積極的にツールの導入を進めています。

 

http://devcorp.dojsys.com:8000/wp-content/uploads/2022/02/yuki-300x300.png

おすすめのツールがあったら、ぜひ教えてくださいね!

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. ブログサンプル5

  2. ブログサンプル1

  3. Hello world!

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP